TAKAYUKI SATO

今日のひとこと

今日のひとこと。18.8.2023

どのように目標を計画していますか ?まずは漠然と・・・。こうできたらいいなぁと思うことが「目標」になっています。一方、できそうにないことはまず「夢」という言葉で表現します。やがて、自分の努力次第では「目標」になることがあるでしょう。そして・...
今日のひとこと

今日のひとこと。16.08.2023

あまりにも多用されていると感じる言葉は何ですか ?「カワイイ」。何でも「カワイイ」で済んでしまう。なんと貧相な言語文化であろうか、と思う。
気になるスポット

渡辺体験牧場【弟子屈町】

私が“気になるスポット”。今回は弟子屈町にある「渡辺体験牧場」をご紹介します。約70haに約120頭の牛さんたちがいる渡辺体験牧場では各種の体験ができるのですが、それだけではない、ここだからこそ体験できる魅力もあります。
コラム ~五十路の手習い~

多様性社会における生き方、考え方とは。

今回は、多様性社会での生き方、考え方について思いを巡らせてみます。日本は近代以降、画一性、均一性、平準化を美徳とする志向があったように思います。それが多様性社会に対応しようとするのですから、簡単な変化ではないはずです、それは多様性社会へのパラダイムシフトなのです。
コラム ~五十路の手習い~

地域づくりの理想形について

今回は地域づくりの理想形として、地域がどうあるべきかを考えてまいります。しばらく期間を開けての著述でありますので、ところどころに既出の内容もあるかもしれません。まず地域社会は誰のものかを考え、地域の発展や維持のために望むべき姿を考えます。
コラム ~五十路の手習い~

「インバウンド」の賞味期限

「訪日外国人観光客」を意味する「インバウンド」は和製英語化、カタカナ英語化している印象があります。そこで今回はこの「インバウンド」(=外国人観光客)が日本語として定着していくのか、一時的な流行り言葉で終わるのかについて考えてまいります。
コラム ~五十路の手習い~

「全国旅行支援」が地方にもたらす影響とは。

2022年11月11日(火)に始まった「全国旅行支援」については、良い面もあることは認めつつも、私は様々で複雑な課題、問題が山積していると思っております。今回はこの「全国旅行支援」について、特に地方に在住する旅行関連事業に携わる者の立場から検証してまいります。
コラム ~五十路の手習い~

【Social Capital研究】Reciprocityの一考察

今回はそのソーシャル・キャピタルを勉強していく中で考えてきた、ソーシャル・キャピタルが今後の社会においていかに重要なものになるかをReciprocity(レシプロシティ)の一例を挙げて述べていきたいと考えております。
気になるスポット

THINK’A【弟子屈町】

弟子屈町内に最近オープンした「THINK'A」(シンカ)に行ってきました。D型ハウスのおしゃれなカフェ。天井が高くて広々とした屋内に、大きなテラスの先には芝生が広がり、贅沢で大胆な空間演出となっております。
コラム ~五十路の手習い~

政教分離は可能なのか

このところ、政治家と某宗教団体との親密な関係が社会的な問題となっている、ということは皆様も周知のことであります。そこで今回は政治と宗教は分離できるのか、いわゆる政教分離の問題について私見を論じてみたいと存じます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました