コラム ~五十路の手習い~ 「社会資本」についての私的な見解。 「社会資本主義」を考えるにあたっては社会資本主義の前提となる「社会資本」について考えなければならないと思います。今回はその「社会資本」について私なりの考えを提示してまいります。 2021.11.29 コラム ~五十路の手習い~
東北海道・飲食探訪記 ひがしもこと乳酪館 & 道の駅メルヘンの丘めまんべつ【大空町】 | カマンベールチーズソフト 大空町にある「ひがしもこと乳酪館」と「道の駅メルヘンの丘めまんべつ」を巡って、ひがしもことカマンベールチーズを使用した「カマンベールチーズソフト」を食したレポートです。大空町でしか食べることができないカマンベールチーズソフトの、コクのある深い味わいに加えて、大空町の魅力をお伝えいたします。 2021.11.18 東北海道・飲食探訪記
東北海道・飲食探訪記 点香苑【美幌町】|手づくり豚まん 美幌町の点香苑はオリジナルの手づくり豚まんで有名な人気店。早い、安い、美味い。そして、その大きさに圧倒。大満足の手づくり豚まん、渾身のレポートです。 2021.11.17 東北海道・飲食探訪記
コラム ~五十路の手習い~ SDGsを達成するために必要なこととは。 SDGs(Sustainable Development Goals : 持続可能な開発目標)は2015年9月に国連総会で採択されたもので、17のゴールと169のターゲットからなる、ということは改めて申し上げなくとも皆様ご存知のことであると思います。私はこのSDGsを達成するためには「社会資本主義」の考え方が必要であると考えております。 2021.11.04 コラム ~五十路の手習い~
コラム ~五十路の手習い~ 地域社会が持続し続けるための条件とは。 大手の賃貸住宅建設会社である大東建託株式会社が過日発表した「街の住みここちランキング特別集計 街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング 2021<北海道編>」を通して、地域社会が持続し続けるための条件とは何かを探ってみます。 2021.10.27 コラム ~五十路の手習い~
コラム ~五十路の手習い~ コロナ終息後に行政が取り組むべきことは何か。 2020年初頭から続いてきたコロナウイルス感染症の拡大でありますが、2021年秋には第五波といわれる大規模感染の期間が終息し、日本国民の間でも自粛疲れに嫌気が差している、ということになれば、政府においては国民の支持率確保、地方行政においては地域住民からの苦情回避のためにも経済対策に取り組まなければならなくなる、というのは言うまでもないことであります。 2021.10.19 コラム ~五十路の手習い~
東北海道・飲食探訪記 ジェラテリア・ペジブル【釧路】|ジェラート 2021年10月12日(火)釧路市内の双葉町にあるジェラテリア・ペジブル(Gelateria Paisible)に行ってきました。かつて私は釧路に住んでいました。しかもこのジェラテリア・ペジブルの近くに。この日、久しぶりに釧路に行きまして、無性にペジブルさんのジェラートが食べたいと思っちゃって、ふと足を運んだわけでございます。 2021.10.15 東北海道・飲食探訪記
東北海道レポート Gastronomic Exploration “Give me a bite!” 「東北海道・飲食探訪記」 東北海道の飲食店で食べて飲んでのレポートです。軽食からフルコースまで、ジャンルを問わずいろいろご紹介します。美味しいひと口、ぜひご賞味を! 2021.10.13 東北海道レポート
東北海道の経済 東北海道の交通事情の現状と未来について(その3 航空編) 東北海道内の地域間移動については自動車、鉄道の他に航空という手段を利用することも考えるべきであると考え、今回は東北海道の交通事情の第3弾として航空について述べてまいります。東北海道には8つの空港があり、定期便は国内線のみ、主に東京(羽田・成田)、札幌(新千歳・丘珠)に就航しておりますが、東北海道の地域内で運行する就航路線はございません。 2021.10.13 東北海道の経済
気になるスポット 越川橋梁 【斜里町】 私が“気になるスポット”。今回は斜里町にある「越川橋梁(こしかわきょうりょう)」です。秋深まる9月下旬、斜里町の南東部にある越川地区にある越川橋梁に行ってきました。越川橋梁は斜里町の市街地からおよそ15キロ南東にある越川地区の、さらに人里離れた場所にあります。 2021.09.30 気になるスポット