TAKAYUKI SATO

コラム ~五十路の手習い~

私が旅に出る理由

今回のテーマは旅です。東北海道には直接関係しない内容になるかもしれませんが、私の旅に対する思いを綴らずにはいられないという強い思いもありまして、敢えてこのテーマで進めてまいります。
東北海道の経済

東北海道の交通事情の現状と未来について(その2 鉄道編)

今回は東北海道の交通事情の現状と未来について、「その1 国道編」に続き2回目は鉄道の現状と未来について考えてまいります。鉄道網においては、1987年(昭和62年)4月1日の日本国有鉄道分割民営化以降、日本全国においても次々と鉄道路線が廃止されてまいりましたが、この東北海道においても同様に数多くの鉄道路線が廃止されてきました。
東北海道の経済

東北海道の交通事情の現状と未来について(その1 国道編)

首都圏1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に北関東3県(茨城県、群馬県、栃木県)を加えた面積よりも広い面積(35,583.60km2)を有する東北海道において、地域内での連携をさらに強化し堅固なものにしようとするならば各市町村間の交通について考えることは有効であると考えます。そこで今回は東北海道の交通事情を考察し、その上で将来の交通のあり方について考えを巡らせてまいりましょう。
コラム ~五十路の手習い~

東日本大震災の復興がなかなか進まない理由とは。

今回は日本人の多くの方々が関心を持ちながら、一方で疑問にも思っているであろう、東日本大震災の復興について考えてまいります。はたして東日本大震災の復興は本当にまだ終わっていないのでしょうか、また今後どれだけの年月を重ねれば終結するのでしょうか。
コラム ~五十路の手習い~

地域イベントは地域の存在価値を高めることができるのか。

東北海道に限らず日本全国各地では様々なイベントが開催されておりますが、たくさんのイベントの中には没個性的な地域イベントが時折見受けられるように思います。夕刻には露店が並び、メインステージでは有志団体が歌やダンスを披露し、メインイベントはプロのアーティストを誘致して盛り上がりを演出し、そして最後は花火大会。ドーンと上がってパッと散る。その儚さはどこぞの町の地域振興策を見ているようで、何だか悲しい思いがいたします。
気になるスポット

小公園 【北見市】

東北海道の“気になるスポット”。今回は北見市の「小公園(しょうこうえん)」です。
気になるスポット

900(きゅうまるまる)草原 【弟子屈町】

私が“気になるスポット”。今回は弟子屈町の「900(きゅうまるまる)草原」です。東北海道の中南部、弟子屈町にある900草原は丘陵地に広がる大パノラマの草原です。市街地からそれほど遠くなく、気軽に訪れることができます。ということで、夏の盛りが過ぎて秋の気配も少し感じるようになってきたこの日、私も気軽に足を運んでみました。
東北海道レポート

Attractive places in Higashi-Hokkaido「東北海道の気になるスポット」

私が東北海道で気になるスポットを、私の“独自目線”でレポートします。900草原【弟子屈町】/小公園【北見市】/越川橋梁【斜里町】
東北海道 自由研究

「東北海道」”Higashi-Hokkaido”の名称に込めた思いとは。

私は北海道の東側の地域を「東北海道」と呼び、アルファベット表記では"Higashi-Hokkaido"と呼んでいます。そこで今回は、なぜ私が「東北海道」"Higashi-Hokkaido"とするのか、その呼称にはどのような思いがあるのかを述べてまいります。
東北海道 自由研究

キャンピングカーで東北海道を旅する皆様へ。

2020年からのコロナウイルスの感染拡大、コロナ禍は世界中の人々の生活様式を大きく変えてきました。私たち東北海道の住民の暮らしもなるべく人が集まる場所に行くことには消極的になり、また同時に東北海道を旅する方々の旅行スタイルも大きく変わってきたのではないでしょうか。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました