TAKAYUKI SATO

東北海道を考える

Economy in Higashi-Hokkaido「東北海道の経済」

東北海道の経済について独自の視点で調査・分析し、その内容を述べてまいります。内容については、できるだけ公的な調査資料を用い、公的な資料がないものについては独自に調査する場合もあります。そのため私の主観が伴う場合もあります。また再調査が必要になることもあり得ます。その際は適宜修正も発生しますので、その旨ご了承くださいませ。
東北海道の経済

東北海道における産業の全体像について

現在の東北海道において主要産業はどのようなものがあり、その規模はどの程度になるのかを探ってみます。今回は、私が設定している東北海道の各地域、各総合振興局が発表している資料から、東北海道、西北海道と北海道全体の経済活動別総生産、地域内・道内総生産について、その全体像を確認してまいります。
東北海道 自由研究

観光産業は東北海道の基幹産業として成立するのか。

思い起こせば安倍政権が観光立国を政策として打ち出し始めたのが2017年春のことだったと思います。この文章を書いているのが2021年ですから、あれから4年半の月日が流れた、ということになります。その間にコロナウイルスの感染拡大など不幸な現実が続いて観光立国どころの話ではなくなった、というのが正直なところ。
東北海道を考える

Free thoughts and considered studies about Higashi-Hokkaido「東北海道 自由研究」

東北海道について、ジャンルを問わずにあれこれと考えを巡らせております。それらがいずれ何らかの役に立つだろうと思い、『自由研究』として置いております。
東北海道 自由研究

なぜ「北海道」ではなく、東北海道なのか。

タイトルにも掲げておりますが、今回はなぜ「北海道」ではなく「東北海道」なのか、なぜ「東北海道」にこだわるのかについて、その考えを述べてまいります。これまでに、おそらく明治以降の日本の歴史の中で、北海道を独立国にしようと考える方も多くいらっしゃったことと思っております。
東北海道の概要

東北海道の面積と人口を他の都府県と比較する。

前回の「東北海道の規模を土地総面積と人口について検証する。」では他の国との比較を試みました。今回は視点を日本国内に変えて、東北海道の面積と人口を日本国内の他の都府県と比較して、東北海道の規模を考えてみましょう。
東北海道の概要

東北海道の規模を土地総面積と人口について検証する。

今回は、前回設定した東北海道地域がどのような規模の地域であるのかを面積、人口から確認し、さらに同程度の規模の国や地域と比較していきたいと思います。この後には東北海道内の各市町村名が数多く出てまいります。各地の位置関係を見るためにも、ここで前回設定した東北海道の地域区分を改めて確認しておきましょう。
東北海道の概要

東北海道の地域設定とその基本的な考え方について

東北海道を考えるにあたっては、まず初めに東北海道という地域をどう設定するのかを考えなければなりません。一般に、東北海道という場合には、近年では「ひがし北海道」と言われる、北からオホーツク圏、釧路圏、十勝圏、そして根室圏を包含する地域を指します。
東北海道を考える

Outline of Higashi-Hokkaido「東北海道の概要」

東北海道について、この地域に寄せる私の想いや東北海道の範囲の設定、設定の根拠などを述べてまいります。掲載記事の内容はあくまでも私の主観、私案によるものであります。人それぞれに考えが異なることを十分に承知しており、したがって他の方のご意見、ご提案によって修正、変更もあり得るものと考えております。
東北海道の概要

東北海道への想い ~前書きにかえて~

これからの東北海道は自ら考え、自ら動き出し、地域の中で支え合い、他人任せにすることなく、自分たちの責任で結果を出していく。それを「独りで立つ」=「独立」を目指す取り組みに変えていくような、そのような意識をもって私の考えを展開していければ、と考えております。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました