SDGsを達成するために必要なこととは。

SDGs(Sustainable Development Goals : 持続可能な開発目標)は2015年9月に国連総会で採択されたもので、17のゴールと169のターゲットからなる、ということは改めて申し上げなくとも皆様ご存知のことであると思います。

それでも、いま一度SDGsの17のゴールについて簡単におさらいしてみましょう。

1. [貧困] 貧困をなくそう (No Poverty)
  ‐ あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる ‐
2. [飢餓] 飢餓をゼロに (Zero Hunger)
  ‐ 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する ‐
3. [保健] 人々に保健と福祉を (Good Health and Well-Being)
  ‐ あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する ‐
4. [教育] 質の高い教育をみんなに (Quality Education)
  ‐ すべての人々へ包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する ‐
5. [ジェンダー] ジェンダー平等を実現しよう (Gender Equality)
  ‐ ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化(エンパワーメント)を行う ‐
6. [水・衛生] 安全な水とトイレを世界中に (Clean Water and Sanitation)
  ‐ すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する ‐
7. [エネルギー] エネルギーをみんなに、そしてクリーンに (Affordable and Clean Energy)
  ‐ すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する ‐
8. [経済成長と雇用] 働きがいも経済成長も (Decent Work and Economic Growth)
  ‐ 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と
   働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する ‐
9. [インフラ、産業化、イノベーション] 産業と技術革新の基礎をつくろう
  (Industry, Innovation and Infrastructure)
  ‐ 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進
   及び技術革新の推進を図る ‐
10. [不平等] 人や国の不平等をなくそう (Reduced Inequalities)
  ‐ 各国内及び各国間の不平等を是正する ‐
11. [持続可能な都市] 住み続けられるまちづくりを (Sustainable Cities and Communities)
  ‐ 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する ‐
12. [持続可能な消費と生産] つくる責任 つかう責任 (Responsible Consumption and Production)
  ‐ 持続可能な生産消費形態を確保する ‐
13. [気候変動] 気候変動に具体的な対策を (Climate Action)
  ‐ 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる ‐
14. [海洋資源] 海の豊かさを守ろう (Life Below Water)
  ‐ 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する ‐
15. [陸上資源] 陸の豊かさも守ろう (Life on Land)
  ‐ 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、
   砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する ‐
16. [平和] 平和と公正をすべての人に (Peace, Justice and Strong Institutions)
  ‐ 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法への
   アクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する ‐
17. [実施手段] パートナーシップで目標を達成しよう (Partnership)
  ‐ 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する ‐

以上がSDGsの17のゴールです。改めてこれら17のゴールを確認したのですけれども、こう言ってしまうと身も蓋もない感があるのですが、全てができていて当たり前のことばかりだと思いませんか?それができていない、これまでに達成できていないということがそもそもの問題なのだと私は思っています。そこで今回は、なぜこれらができないままで世の中が進んできてしまったのか、さらに私たちはこれから何をしていかなければならないのかを考えてまいりたいと存じます。

まず17のゴールのうちの1. [貧困] 貧困をなくそう、2. [飢餓] 飢餓をゼロに、3. [保健] 人々に保健と福祉を、4. [教育] 質の高い教育をみんなに、5. [ジェンダー] ジェンダー平等を実現しよう、10. [不平等] 人や国の不平等をなくそう、以上の6つの項目については「平等の実現」が目標であるということが言えそうです。
[貧困]、[飢餓]は足りる者と足りない者との差を解消することが必要であり、[保健]、[教育]は全ての人が享受できる機会を制度化することで実現できそうです。[ジェンダー]と[不平等]はもちろん平等が求められるということは言わずもがなであります。これらは全ての問題において格差を是正し解消することで実現の可能性が高まることが想像できるでしょう。17のうちの6については富める者と富めない者との差を埋める、平等の実現が必要なのです。
さて、世界を見渡してみて平等の実現は可能でしょうか。新自由主義、経済優先の資本主義、利己的ともいえる競争社会の下では現実には不可能でしょうね。平等であるためには互いを理解し合う体制づくりが不可欠ではないでしょうか。

続いて、6. [水・衛生] 安全な水とトイレを世界中に、7. [エネルギー] エネルギーをみんなに、そしてクリーンに、13. [気候変動] 気候変動に具体的な対策を、14. [海洋資源] 海の豊かさを守ろう、15. [陸上資源] 陸の豊かさも守ろう、以上の5つの項目について考えてみますと、これらをまとめて「環境の改善」の実現が求められるのではないかと考えます。
「環境の改善」に必要なことは何でしょうか。利益を追求していて「環境の改善」は実現できるでしょうか。利益よりも環境を優先した意識の変化がなければ「環境の改善」は決して進まないでしょう。であれば、ここは利益を求めない体制づくりも必要であるように思われます。大量生産、大量消費をせず、使えるものは修理して使い、リサイクルできるもの、再生可能なものは繰り返して使うなどの取り組みによって多様な産業の利益が減少することが予想されます。現代の経済優先の社会にあって利益を追求しないでいることができるでしょうか。それができるのならば「環境の改善」を実現することは難しくないでしょう。ただし、私は世界全体で大きな変化がない限り、その実現の可能性は極めて低いように思っておりますが、いかがでしょうか。

ここまでで17の目標のうち11件の目標までお話しました。あと6つです。

上記の 「環境の改善」が求められる一方で、8. [経済成長と雇用] 働きがいも経済成長も、9. [インフラ、産業化、イノベーション] 産業と技術革新の基礎をつくろう、12. [持続可能な消費と生産] つくる責任 つかう責任、の3つの目標を達成するためには難しい問題、高いハードルがあるように考えます。というのも、これら3つの目標は「経済活動の推進」を求めるものとして括ることができ、普通に考えれば「環境の改善」で最も有効だと思うのは消費を抑えることであって、経済活動を制限することによって環境の改善がより進む、極論を言えば消費を限りなくゼロにすることができれば環境の悪化を極限まで止めることができ、環境の改善を極限まで最大化できることができると思われるからです。
経済成長と技術革新を求めながら持続可能な消費と生産を実現することができるでしょうか。そこはそれぞれの分野の研究者が新しい技術を開発してくれることに期待することにいたしましょう。ただし、今後どのような研究がなされ、新たな技術が開発されるとしても、経済活動を推進しながら環境を改善することは難しいことであるという認識が必要であると考えます。そのためにはどのような体制を整備し、どのような制度を作ることが求められるか考えることも必要となるでしょう。
また、SDGsの「環境の改善」を経済活動に結びつけて、環境関連事業を進める企業も現れてきます。環境、Ecologyを利用して、これで儲けてやろうという事業も始まるでしょう。そうなると、企業とは営利を求めるものですから、利益になる事業、例えば後進国よりも経済的に豊かな先進国での事業を優先するでしょう。これでは全体の環境が改善することにはなりません。これまでも「経済活動の推進」が優先されることによって「環境の改善」が進まないでいたのではないでしょうか。これは経済を民間に任せてきてしまった政治の責任といえるでしょう。やはり「環境の改善」は国が行うべきであって、「経済活動の推進」には相応の制限を設けながら進めていくべきでありましょう。

さて、これまで見てきた「平等」と「環境の改善」、そして「経済活動の推進」の目標を達成できれば、または達成できなくとも推進することができれば、11. [持続可能な都市] 住み続けられるまちづくりを、という目標も自ずと達成できることになるでしょう。そもそも、持続可能な都市(というか地域)というのは住民があらゆるものに平等の権利があって、生活環境が良く、経済的にも恵まれているというものです。誰でもそう思うでしょう。
また、16. [平和] 平和と公正をすべての人に、と、 17. [実施手段] パートナーシップで目標を達成しよう、の2つの目標について、これらは「国際協調の推進」が必要になるでしょう。国同士のみならず人と人との関係においても協調することは大切なことです。なぜならば人は一人では生きていけないからです。人と人が集まって社会が形成され、人は人との関係において社会の中でその存在意義を確認しながら生きているのであって、その社会の集合体が国であって、国同士もまたその関係においてその存在意義をもっているのであると思うのです。

以上から考えていくと、SDGsの17のゴールを全て達成することはかなり高いハードルがあるとしても、私としては「平等」と「環境の改善」が優先されるべきであると考えます。「経済活動の推進」を優先するとどうしても格差を是正することが難しく、また経済活動は環境の破壊を進めてしまう恐れを含んでいると思ってしまいます。まず「平等」と「環境の改善」から進めることが必要とされるでしょう。そうすることで、新たな経済活動が始まり、未来に向けた、まさに持続可能な社会が生まれてくるのではないかと思うのです。

そのためには現在の社会の形のままで良いのでしょうか。経済優先の社会から平等で環境に優しい社会への転換が必要ではないかと思うのです。

それを「新しい資本主義」という方もいらっしゃいます。おそらく他の言い方もできるようにも思います。例えば「社会主義(Socialism)」というような言い方もできそうですが、あいにく現代社会においては「社会主義」という言い方には1990年代の社会主義国家の崩壊と転換のイメージが残っており、どうも批判的な風潮が起きそうにも思います。「社会民主主義(Social democracy)」という言い方もありますが、私は「平等」と「環境の改善」を実現するということはすなわち「社会資本」を整備することであると考えています。「社会資本」を最優先して社会を形成していく、そのための制度を構築し、秩序を保っていくことがこれからの時代には求められていくことになるでしょう。次世代に引き継ぐ「社会資本」を残すことは私たちの世代の責務です。私たちは未来の世代に対して「こんな世の中にしてゴメンなさい」と謝罪することのないよう、「社会資本」を形成し、維持し、次世代に残していかなければならないと思うのです。

私はこの考えを「社会資本主義(Social Capitalism)」とします。

今回のテーマである『SDGsを達成するために必要なこととは。』の答えは「社会資本主義の推進」であります。
どのようにして推進するかは今後も多面的に考えていかなければならないことでありますが、私はこの「社会資本主義」の考え方を広く知らしめてまいりたいと思っております。

繰り返しになりますが、現行の資本主義を維持したままではSDGsの17のゴールを達成することは極めて難しい、むしろ達成不可能であると考えております。なぜならば、SGDsが「Sustainable Development Goals : 持続可能な開発目標」であるからです。しばらくはSustinable Development(持続可能な開発)を進めることはそれほど難しいことではないでしょう。しかし、やがてはSustainable(持続可能)とDevelopment(開発)が相反するものとなり、持続を達成するためには開発を諦め、開発を達成するためには持続を諦め、となるでしょう。
そして、社会資本主義の考えが残り、それが世界のスタンダードになるのです。

2021.11.4

コメント

タイトルとURLをコピーしました